03-6808-6636

最終受付は診療終了の30分前

親知らずが痛い・うずく
生えてこない

-親知らずの治療-

WISDOM TEETH REMOVAL

親知らずの抜歯は
大学病院と同等の治療ができます

一番奥に、一番最後に生えてくる歯が親知らずです。
日本人は比較的あごが小さい方が多いため、最後に生えてくる親知らずは、正しい歯並びで生えてくることができないことが多くあり、このため正しいかみ合わせにならなかったり、前の歯を押してしまったりとトラブルになることがあります。
また、正しく生えていたとしても、きちんと歯みがきをして健康に維持することが難しいため、親知らずだけでなく、その前の歯がむし歯や歯周病になってしまうリスクもあるため注意が必要です。

当院は、CTをはじめとした検査機器や、オペ専用の個室を完備しているため、大学病院と同等の治療が行えます。他の歯科医院では抜けないと診断された方も、お気軽にご相談ください。

大学病院口腔外科所属の抜歯専門歯科医師3名在籍

親知らずは、失わう歯の代わりに使える場合があります。親知らずの移植についてはこちらのページをご覧ください。

親知らずのトラブル

親知らずとは

親知らずは、現代人では食生活の変化により、あごが小さくなり完全に生えてこない場合も珍しくありません。原始人の頃には、顎の大きさが大きく、他の大臼歯(奥歯)と同じように、まっすぐに生えてみ合うことができ、使えていたものですが、現代になるにしたがって、軟食傾向の食生活の変化によって、あごが小さくなり、最後に萌出する親知らずはスペースがなくなり、斜めや横に生えてくることが多くなりました。
位置異常で不完全に生えた状態のままになったりすると、歯ブラシをしても手入れがしにくく、汚れがたまりやすく、そのためにむし歯になり痛んだり腫れたりすることが多いです
その際に、炎症(智歯周囲炎)を併発することが多いために根本的な治療として抜歯が必要となります。稀ですが、智歯周囲炎を放置すると首や胸部へ炎症が波及し蜂窩織炎などを起こし、緊急入院にて気管切開や命に関わることもあります。

親知らずの埋伏

埋伏(まいふく)とは、歯が埋まっている状態のことで、親知らずでは多く見られるケースでもあります。完全に埋まってしまっている状態を完全埋伏、一部分が埋まっている状態を半埋伏、真横に寝てしまっている状態を水平埋伏と呼びます。

半埋伏の状態は、手前の歯へ余計な力が加わって傷めてしまったり、清掃性が悪くなることからむし歯や歯周病の原因になることもあります。水平埋伏や完全埋伏の場合、なかなか気が付かないケースもありますが、見えないところでトラブルを引き起こすこともあります。

抜いたほうがいい親知らず

  • 1.智歯周囲炎(ちししゅういえん)

    「親知らず」の周囲が腫れて炎症を起こす症状です。

  • 2.親知らずの痛みや、腫れがある

    親知らずが半分しか頭を出さずそのためにブラッシングが充分にできず、汚れがたまり、むし歯や歯周病になることがあります。また出るスペースがないため歯ぐきに覆われ、そこにばい菌が入って炎症が起きる事もあります。

  • 3.歯並びがおかしい

    親知らずが生えてきて手前の歯を押すことにより歯並びを悪くする事があります。前歯の叢生が強くなる場合もあります。

  • 4.手前の歯がむし歯になる

    親知らずがむし歯になるとその手前の歯もむし歯になる可能性があります。また、手前の歯の根が親知らずに押されると、押された歯の根が溶けてしまい抜歯になってしまうことも少なくありません。

  • 5.口臭の原因になる

    親知らずの部位は歯ブラシができずクリーニングも行えない場合が多いため、口の中がいつも汚れていて口臭の原因の一つになります。

  • 6.顎関節症になりやすい

    上あごと下あごのかみ合わせる歯がどちらかだけない場合は歯が伸びてきて、あごの運動を邪魔して関節が痛くなることがあります。また親知らずの異常な生え方によって歯並びやかみ合わせが悪くなると、あごの関節に負担がかかり、あごが痛い、口が開けにくくなるなどの症状があらわれる事もあります。

当院の親知らずの抜歯

CT撮影を行い適切な治療を行います

親知らずは、X線写真で確認できる向きだけに傾斜している訳ではありません。手前側や奥側に三次元的に傾斜していることが多くあります。
当院は、歯ぐきに埋まっていて見えない歯の根っこ(歯根)や骨の状態を立体的に確認できるCTを完備しているため、より安全性を重視した治療計画が立てられます。

安全管理を重視した治療環境

当院では、より安全に治療が行えるように、徹底した感染対策を実現する以下のような治療環境を整えています。

また、手術中の患者さまの状態を把握する生体情報モニターや、酸素ボンベやAEDなどの万が一の事態に対応できる設備も備えています。

Treatment flow

親知らずの抜歯の流れ

親知らずの抜歯の基本的な治療の流れをご紹介します。

検査

検査

CT撮影を行い、親知らずや骨の状態を検査します。
特に歯が歯ぐきに埋まっている埋伏歯の場合は、安全な治療計画を立てるうえでCT撮影は欠かせません。

治療計画の説明

治療計画の説明

治療計画を写真などをお見せしながら、現在の状態や将来的な影響を詳しく説明します。抜歯が必要になると判断した場合には、治療計画をあわせてご説明します。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

歯の状態にも寄りますが、身体への負担や感染症リスクを考慮して、できるだけ短時間で行うように努めます。麻酔するので、治療中に痛みを感じることはないのでご安心ください。

メインテナンス

メインテナンス

抜歯直後は、抜歯でできた穴(抜歯窩)が回復するための血の塊ができるため、食事や歯みがきなどの注意点などをご説明します。
抜歯による他の歯への影響やお口全体の健康を考えて、定期的にメンテナンスすることをおすすめしています。

当院は予防歯科に力を入れて取り組んでいます

当院では、歯を健康に保つために、歯のメンテナンス(定期検診)を受けていただくことをお勧めしています。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。

〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5丁目32-5  郡山ビル1F
東京メトロ東西線 葛西駅西出口より徒歩2分

03-6808-6636

最終受付は診療終了の30分前

9:30-13:30
14:30-18:00