歯ぐきから血が出る
歯がグラグラする
-歯周病・歯槽膿漏-

PERIODONTAL DISEASE TREATMENT

こんな症状ありませんか?

  • 歯を磨くと血が出る
  • 息が臭い
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯ぐきがむずがゆい
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯と歯の間に物がよく挟まる
  • 朝起きると口の中がネバネバする
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 以前より歯が長くなった

他院で歯を抜いたほうがいいと言われたら一度相談してください。

歯周病は痛みがなく自覚症状が出たときには手遅れの場合があります。またギネスブックには、世界で感染者の数が一番多い感染症と書かれており他人にうつす移す可能性もあるため注意が必要です。

「歯周病になりやすい人の特徴」に当てはまるかどうか以下の質問にお答えください。 

  • 40歳以上である(YES/NO)
  • 標準よりは脂肪は多い方かもしれない(YES/NO)
  • 甘いもの好きでよく食べる(YES/NO)
  • 喫煙者である、もしくは過去に喫煙していた時期がある(YES/NO)
  • お酒は好きでよく飲む(YES/NO)
  • 家族(二親等以内)の中に歯周病で歯を失った人がいる(YES/NO)

この中でどれか一つでもYESがあれば注意が必要です。
複数個当てはまったら歯周病検査することをオススメします。

歯周病の治療は専門性が高く、厚生労働省では歯科医療の中で特に専門性の高いものを5つ挙げており、

  • 日本口腔外科学会  口腔外科専門医
  • 日本歯周病学会    歯周病専門医
  • 日本歯科麻酔学会  歯科麻酔専門医
  • 日本小児歯科学会  小児歯科専門医
  • 日本歯科放射線学会 歯科放射線専門医

の5つを挙げています。一般歯科 (むし歯、歯周病、根管治療、入れ歯、詰め物、被せものなど)では唯一歯周病が挙げられています。

軽度~中度の歯周病治療

丁寧な歯ブラシ指導と歯の周りの歯垢や歯石を、超音波やスケーラーなど様々な器具を使って徹底的に削り取ります。また、歯の根の表面がざらついていたり、歯石がこびりついたりしている場合は、歯垢や歯石から出る毒素で汚染されている可能性が高いため、「ルートプレーニング」という方法で汚れを取り除きます。歯石を除去するとその部分の炎症が治まり、軽度であれば治療は終了しメインテナンスに移行します。

歯周治療の流れ

http://www.perio.jp 日本歯周病学会ガイドライン 歯周治療の指針2015 より抜粋

特別な歯周病治療

FMD(フルマウスディスインフェクション)

歯周病は細菌感染のため、当院では、FMD(フルマウスディスインフェクション)という治療を取り入れています。
抗生物質を使用し除菌を行うと同時に、口腔内に存在する菌を機械的に除菌し、体内外の歯周病原菌の除菌を行います。

1.治療期間の短縮

保険治療の場合、お口の中を6ブロックに分け、4-6回ほどかけて少しずつ行うSRP。
次の予約があいてしまうためプラークコントロールが良くないと治療が終わっていない箇所から、治療が終わった箇所へと歯周病原菌が感染し、再感染のリスクも高まります。そのため, 全顎のSRPが終わるまでに2〜3ヶ月かかってしまうこともあります。
一方、FMD(フルマウスディスインフェクション)では、抗生物質を併用して、わずか1回の治療で完了しますので、極めて高い治療効果が得られます。

2.治療回数の短縮

基本的に長い期間をかけて進行した歯周病の治療は基本的に長期間必要とします。
FMD(フルマウスディスインフェクション)を行うことで来院回数が短縮でき、遠方の方やお忙しい方も無理なく治療が可能です。
実際当院には、他県からもたくさんの患者さんが来院されています。

3.無痛治療も可能です

静脈内鎮静を併用することが可能です。
保険でSRPを行うたびに、約6回、浸潤麻酔を行うため大きな苦痛を伴う場合があります。安心して治療をうけていただけます。

重度の歯周病治療
歯周組織再生療法

重度の歯周病患者さまに有効な外科的手術が可能です 

リグロス(保険適応)

もともと整形外科の分野で 褥瘡(床ずれ)の治療にも応用されている傷口の治癒を促すbFGFよば成長因子を使用し、歯周組織の再生を促す方法です

GTR(Guided Tissu Regeneration)法

歯周組織を再生させる治療法の一つに、GTR法(Guided Tissu Regeneration)があります。

1980年代初めに研究・開発が始まり、1990年代から世界中で広く行われるようになりました。歯肉との間に入れることで、失われた組織を再生させ、元の状態に近づます。
GTR法は歯科医師の技術によって治療効果が大きく変わる非常に難しい手術法です。

エムドゲイン(Emdogain)法

エムドゲイン法とは、失った歯周組織中歯根の表面にエナメルマトリックスたんぱくを、塗布して、骨の再生を促すという治療法です。
エムドゲインは歯根の形成時にも分泌され、歯を支えるための組織を発達させる物質です。現在、世界の多くの国々で行われている安全な治療法です。

診療予約について

RESERVE

患者様をお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

 
9:30-13:30
14:30-18:30

〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5丁目32-5  郡山ビル1F
東京メトロ東西線 葛西駅西出口より徒歩2分