03-6808-6636

最終受付は診療終了の30分前

BLOG

クリニックブログ

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いは?見た目や効果について解説

SUPERVISOR

この記事の監修者

葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科 院長 久保田達也
葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科
日本歯周病学会認定医
院長久保田達也くぼた たつや

大学病院の歯周病科で10年以上にわたり研鑽を積み、海外の歯周病・インプラント学会でも発表を重ねてきました。
「歯を抜かずに残す」治療を追求し、矯正や補綴、咬み合わせ診断を組み合わせた包括的なアプローチで、再治療のいらない安定した口腔環境を目指しています。

口腔内写真やデジタルレントゲンを活用し、わずかな変化も見逃さず管理。いびき治療や栄養・ストレッチ指導など生活習慣にも踏み込み、全身の健康寿命を延ばすサポートを行っています。
海外で得た最新知見も診療に即反映し、長く健康な口腔状態を維持できるよう努めています。

▼目次

歯並びを整えたいと考えたとき、矯正治療の選択肢として「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」の2つが検討されることがあります。どちらの方法も歯を少しずつ動かして理想の歯並びに近づける治療ですが、それぞれ特徴や適しているケースが異なります。「装置は目立ちにくい方がいい」「できるだけ通院回数を減らしたい」といった希望に応じて、矯正方法を選ぶ必要があります。今回は、両者の違いを整理し、見た目・治療効果・適応条件などから自分に合った矯正法を選ぶためのポイントを解説します。

1. マウスピース矯正とワイヤー矯正の主な違い

矯正治療にはいくつかの種類がありますが、中でも代表的なのが「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」です。どちらも歯を動かす力を利用して歯並びを整える治療方法ですが、使用する装置の仕組みや治療の進め方にも違いがあります。

①装置の見た目と構造の仕組み

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製の取り外し可能な装置を使って歯を動かします。一方、ワイヤー矯正は歯にブラケットという装置を接着し、そこにワイヤーを通し固定して歯を動かします。

②装置の取り外しの可否

マウスピースは食事や歯磨きのときに取り外しが可能です。装置が口の中に固定されないため、口腔内の違和感が比較的少ないとされていますが、個人差があります。対してワイヤー矯正は装置が常に歯に固定されているため、歯磨きや食事が矯正治療を行っていない場合の状況とは異なります。

③適応症例の幅

歯の細かい動きが必要なケースでは、ワイヤー矯正は歯科医師による調整ができ、複雑な歯並びに対応できるケースもあります。マウスピース矯正も多くの症例に適応できますが、ワイヤー矯正の方が適応範囲は広いです。

それぞれに装置の違いがあるため、治療前のカウンセリングでしっかり相談することが大切です。

2. 矯正中の見た目、痛み、通院回数の比較

矯正治療を始める上で多くの方が気にするのが、「目立ちにくさ」「痛みの程度」「通院回数」の3点です。ここではその違いについてお伝えします。

①見た目の違い

マウスピースは透明な素材でできており、装着していても気づかれにくい傾向があります。特に接客業や人前で話す機会が多い方など、日常生活の中で矯正治療で見た目への配慮が必要な方に検討されています。対してワイヤー矯正は装置が銀色で目立つ場合もあり、口元の印象の気になる方もいらっしゃいます。しかし最近では、目立ちにくい白や透明のブラケットも使用されています。

②痛みに関しては個人差あり

矯正治療中の痛みは、歯が動くときに発生する圧力によるものです。痛みの感じ方には個人差があり、一概には言えません。

③通院回数

マウスピース矯正は、あらかじめ数週間分のマウスピースが用意されます。そのため治療内容によって、通院は1~2か月に1回程度になることが一般的です。仕事や家庭の事情で頻繁な通院が難しい方は、日常生活のスケジュールに合わせやすいです。一方、ワイヤー矯正は毎月の調整が必要なため、月に1回以上の通院が一般的です。

④日常生活での取り扱い方法

マウスピースは取り外しができるため、食事や歯磨きの際に普段通りおこなえます。ただし、1日20時間以上の装着が推奨されており、自己管理が必要です。ワイヤー矯正は装着したまま食事をするため、食べにくさや食べ物の制限が出ることがありますが、装着の自己管理の必要はありません。

治療方法の選択は、見た目や生活スタイルの優先度に応じて検討することが大切です。

3. マウスピース矯正が適応できないケース

マウスピース矯正は目立ちにくく取り外しができるなどの特徴がありますが、すべての症例に対応できるわけではありません。以下は、マウスピース矯正が適応できない、または注意が必要とされる主なケースとその理由です。

①歯の移動量が大きすぎるケース

歯並びの乱れが重度で、抜歯をともなう大きな移動が必要な場合、マウスピース矯正では十分な力がかけられず、計画通りに歯が動かないことがあります。特に奥歯を大きく動かす必要があるケースでは、ワイヤー矯正が適応する場合もあります。

②骨格的な問題を伴う不正咬合

上下のあごの位置に大きなズレがあるような「骨格性の不正咬合」は、矯正単独では改善が難しく、外科手術との併用が必要になることがあります。こうしたケースでは、歯科医師の判断でマウスピース矯正の適応外となることがあります。

③歯の回転やねじれが強い場合

マウスピース矯正は、歯を「前後左右」に動かすのは得意ですが、「回転」や「傾き」を強く矯正するには限界があります。特に前歯や犬歯のねじれが大きい場合は、ワイヤー矯正が適しているケースもあります。

④マウスピースの装着時間を確保できない方

マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が必要で、計画通りに使わないと歯が予定通りに動きません。自己管理が難しい方や、仕事柄長時間外せない方は治療が計画通り進まず、治療期間が延びる可能性があります。

⑤被せ物やインプラントが多数あるケース

人工の歯やインプラントが多くあると、マウスピースがうまくフィットせず、装置の作製に支障が出る場合があります。特に、歯根の動きが制限されるような治療済みの歯が多い方は注意が必要です。

こうしたケースでは、ワイヤー矯正やその他の治療方法を検討する必要があり、事前の検査と歯科医師との相談が欠かせません。

4. 江戸川区葛西の歯医者「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」のマウスピース矯正(インビザライン)

葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科は、東京メトロ東西線「葛西駅」から徒歩2分、西葛西駅からも徒歩圏内にある歯科医院です。
月曜〜土曜の9:30〜18:00まで診療しており、地域に根ざした丁寧な診療を心がけています。
当院では、目立ちにくく、取り外し可能なマウスピース型矯正装置「インビザライン」による矯正治療をご提供しています。ワイヤーやブラケットを使用しないため、見た目や日常生活への影響を抑えたい方に選ばれやすい治療法のひとつです。

当院のマウスピース型矯正(インビザライン)の特徴

①精密な検査と3Dシミュレーション

歯科用CTや口腔内スキャナーを用いて、歯の位置や骨の状態を立体的に把握。3Dシミュレーションにより、治療のステップを事前に確認しながら進めることができます。

②豊富な症例に基づいた治療提案

当院では、一定の治療実績が認められた医院にのみ与えられる「インビザライン プラチナエリート」の称号を取得しており、さまざまな歯並びのお悩みに対応してきました。これまでの症例をふまえ、患者さんに合った治療計画をご提案いたします。

③小児矯正にも対応

子ども向けには、成長段階に合わせた「インビザライン・ファースト」にも対応しております。歯の生え変わり時期に適した矯正治療をご案内しています。

④通いやすい立地と診療体制

「葛西駅」から徒歩2分という立地に加え、土曜診療も行っています。
お忙しい方でも無理なく通院できる環境づくり、お子さま連れの患者さんにも配慮した院内環境づくりを行っています。

矯正治療をご検討中の方は、まずはお気軽にご相談ください。現在のお口の状態や矯正治療の選択肢について、わかりやすく丁寧にご説明いたします。

まとめ

マウスピース矯正とワイヤー矯正は、それぞれに特徴や仕組みの違いがあります。見た目や通院回数を重視するならマウスピース矯正、複雑な歯並びや大幅な歯の移動を求めるならワイヤー矯正が適応されることがあります。ただし、治療法の適応には個人差があり、精密な診断と相談が不可欠です。

江戸川区葛西でマウスピース矯正やワイヤー矯正についてお悩みの方は、葛西駅前あなたの歯医者さんまでご相談ください。

葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科

葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科

〒134-0083 東京都江戸川区中葛西5丁目32-5  郡山ビル1F

「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」で希望日のご予約ができない場合、下記「君の歯を残したい歯医者さん」のご予約をご検討ください。

葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科•矯正歯科

葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科

〒134-0083 東京都江戸川区中葛西5丁目32-5  郡山ビル1F

この記事の監修者

葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科 院長 久保田達也
葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科
日本歯周病学会認定医
院長久保田達也くぼた たつや

大学病院の歯周病科で10年以上、海外の歯周病学会やインプラント学会でも発表を経て、抜かずに残す治療に技術を磨いてきました。矯正、被せ物、咬み合わせ診断を組み合わせ、口腔内写真とデジタルレントゲンでわずかな変化も追いかけながら、再治療のいらない安定した状態をめざしています。

さらに、いびき治療や栄養療法、ストレッチなど生活習慣にまで踏み込み、口腔から全身の健康寿命を延ばすことが目標に診療を行いながら日々研鑽を重ねています。海外学会で得た最新知見も即座に診療へ反映。一生涯健康な口腔環境を維持できるようサポートしてまいります。

お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽に。

詳しい医師紹介はこちら

〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5丁目32-5  郡山ビル1F
東京メトロ東西線 葛西駅西出口より徒歩2分

03-6808-6636

最終受付は診療終了の30分前

9:30-13:30
14:30-18:00