怪我の予防と
運動機能の向上
MOUTHGUARD
CARIES TREATMENT
ENDODONTIC TREATMENT
PERIODONTAL DISEASE TREATMENT
PREVENTIVE DENTAL CARE
METALFREE DENTISTRY
WHITENING
ORTHODONTICS
DENTURE
DENTAL IMPLANT
AUTOTRANSPLANTATION
WISDOM TEETH REMOVAL
TMD TREATMENT
SLEEP APNEA SYNDROME
MOUTHGUARD
ケースにオリジナルのロゴを入れることもできます。
2017年4月時点
※詳しい規定内容については各競技連盟・競技協会にご確認ください
競技
着用可能カラー
協会・連盟
野球 (高校・大学)
ホワイト・クリア のみ
日本高校野球連盟・全日本大学野球連盟
バスケットボール
クリア のみ
日本バスケットボール協会
アメリカンフットボール
ホワイト・クリアを除く
日本アメリカンフットボール協会
ラグビー (13~15歳中学生)
レッド・ピンクを除く
日本ラグビーフットボール協会
ボクシング (アマチュア)
レッドを除く
日本ボクシング連盟
テコンドー
ホワイト・クリア・レッド のみ
全日本テコンドー協会
空手 ※団体・大会によって異なる
クリア のみ
日本空手協会・全日本空手道連盟
ラクロス
ホワイト・クリアを除く
日本ラクロス協会
柔道
ホワイト・クリア のみ
全日本柔道連盟
ボクシング・ラグビー・アメフトなど
トリムラインは、上顎骨の最大豊隆部を1㎜超えたラインに設定し、後縁は、高校生までのラグビー選手は6番遠心(対合歯との関係上この限りではありません)とし、ボクシング選手又は、格闘技選手は、7番遠心までの外形とする。
バスケット・水球・野球・サッカー・ラクロス(新義務化)・自転車・スケートボードなど
トリムラインは、上顎骨の最大豊隆部と一致したラインに設定し、後縁は、6番遠心(対合歯との関係上この限りではありません)までの外形とする。
トリムラインは、上顎骨の最大豊隆部と一致もしくは、歯頸部より1~2㎜離れたラインに設定し、後縁は、7番遠心までの外形とする。
トリムラインは、上顎骨の最大豊隆部と一致もしくは、歯頸部より1~2㎜離れたラインに設定し、後縁は、7番遠心までの外形とする。
トリムラインは、上顎骨の最大豊隆部と一致したラインに設定し、後縁は、6番遠心(対合歯との関係上この限りではありません)又は7番近心までの外形とする。
※ご希望によりこの限りではございません。
ボクシング・ラグビーなど
1枚目 4㎜ / 2枚目 1.5㎜ 又は 1枚目 3㎜ / 2枚目 2㎜使用
注意:1枚目の外形は、6番遠心(対合歯との関係上この限りではありません)までとし2枚目で7番遠心までとする。
バスケット・水球・野球・サッカー・ラクロス・自転車・スケートボードなど
1枚目 3㎜ / 2枚目2㎜ 又は 1枚目 2㎜ / 2枚目 1.5㎜使用
1枚目 3㎜ / 2枚目 2㎜ 又は 1枚目 2㎜ / 2枚目 2㎜使用
1枚目 2㎜ / 2枚目 2㎜使用
1枚目 2㎜ / 2枚目 2㎜使用
※ご希望によりこの限りではございません。
野球・バスケット
カラーバリエーション9色+クリアー
プレイ中のアクシデントから歯を保護でき、トレーニング時の使用に適しています。
野球・陸上
カラーバリエーション15色+クリアー
野球Type1より1㎜薄く、違和感少なく使用できます。
ラグビー
カラーバリエーション15色+クリアー
Type1より1㎜厚く、よりプレイ中のアクシデントから歯を保護でき、コンタクトスポーツやトレーニング時の使用に適しています。
野球・バスケット・ラグビー
競技に合わせて唇面の厚さをコントロールでき、チームのロゴや名前、背番号を入れることが可能です。また、舌側をより薄く仕上げる事が可能な為、発音も良く幅広い競技に使用できます。
陸上
クリアー色
type1,type2より更に薄くし違和感なくクリアーの為目立ちません。また、瞬発力を要するノンコンタクト競技に適しています。
陸上・ウェイトトレーニング
前歯は覆わず奥歯に隙間を作る事で、リラックス状態を保ち、集中力を向上させ歯の摩耗を防ぎます。
陸上・ウェイトトレーニング
Type6と同様。上顎ではなく下顎につけたい方に適しています。
陸上・ゴルフ
前歯唇側側2/3、舌側1/2の歯冠が覆われていない為、より喋りやすく、呼吸しやすくノンコンタクトスポーツに適しています。
陸上・ゴルフ・自転車・トレーニング
前歯を覆わない為、目立ちにくく唇側で連結しているので、違和感少なく、呼吸がしやすい。歯冠が短い方でも下顎に装着するので外れにくいです。上顎より下顎に装着したい方、自転車競技などリラックスして使用したい方に適しています。
ノンコンタクトスポーツ・トレーニング
唇側の歯冠2/3、舌側は覆いません。また前歯はクリアーの為目立ちにくく、違和感が少なく呼吸、発音がしやすい。また、リラックスして競技をしたい方に適しています。
陸上・ゴルフ・自転車・トレーニング
前歯を覆わない為、目立ちにくく唇側で連結しているので、違和感が少なく、呼吸がしやすい。歯冠が短い方でも下顎に装着するので外れにくいです。上顎より下顎に装着したい方、自転車競技などリラックスして使用したい方に適しています。
ウェイトトレーニング
ウェイトリフティングなどの強い咬合圧に耐えられるように、咬合する面は2枚重ねて厚くし、違和感を感じやすいところは薄くしています。
(オプション不可、ロゴ不可)
マウスガード&ホワイトニング
枚目にホワイトニングにも適したシートを使い、2枚目にマウスガード用のシートを被せることでマウスガードとしてもホワイトニングとしても使う事ができます。マウスガードとして使う時、ホワイトニングとして使う時分けて使うのが良いと思います。
*ロゴはワンポイントのみです。*ホワイトニング剤は別途
基本的には同じものです。
ただ、楽器で口を付けるところやスキューバダイビングで口にくわえるところをマウスピースと呼んでいます。
スポーツ用ではマウスガードと呼ぶことが多くなっております。
他には、マウスプロテクターやガムシールドとも呼ばれています。
市販品では様々なデメリットがあります。
安価な市販品もありますが、市販品はお湯で軟化するなどの方法により自分で調整するため、確実にお口に合わせるのは大変困難です。
異物感が強く・取れやすい・話しにくい・呼吸が浅くなるなど色々な不都合がでます。
このため、せっかく購入しても一度付けて止めてしまう人が多いです。
また、矯正治療と同様にかみ合わせが考慮されてないと顎関節への障害により顎関節症を引き起こすこともあります。
最悪の場合は、そのようなマウスガードを装着したことによるパフォーマンスの低下、外傷力を受けたことによる歯の破折や骨折を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。
スポーツの種類やお客様のご使用状況によって異なります。1週間に1度なのか、毎日お使いになるのか…など、使用状況や噛む力によって個人差が生じます。
装着時の使用感が悪くなった、マウスガードが歯から浮いている、フィットしない、ずれる、外れやすいなどマウスガードの状態を目安になさってください。
治療後の作成をおすすめします。
基本的には歯の治療が終わってから作製します。
なぜなら、むし歯治療により歯の形が変わった場合は、確実なフィット感を得られなくなる場合があるからです。
ただ、かみ合わせに関係のない場合や対合の歯でごく小さなむし歯であれば可能な場合もありますのでご相談ください。
是非お使いください。
踏ん張りが利き、筋トレの効果・パフォーマンスが増強します。
そしてなによりも食いしばりから歯や顎を守ることができます。
作成可能です。
競技中に入れ歯をつけたままか、外すか、または歯がない本数や部位を考慮して、入れ歯の上にマウスガードをつけるのか、入れ歯をはずした状態でマウスガードをつけるか判断いたします。
いずれにしても安心してプレーしていただくためには、マウスガードの装着をお勧めしますので気軽にご相談ください。
ご使用いただくにあたって、いくつか注意事項があります。
ご使用後には流水でマウスガードについた唾液などをしっかり洗い流してから、充分に水分をふき取り、専用のケースに入れて保管してください。
歯ブラシによるブラッシングも効果的です。水分をつけて、歯を磨くようにブラッシングしてください。ニオイを抑え、さらに細菌などによる感染防止にも有効です。マウスピースや入れ歯の洗浄剤もご使用いただけます。
しかし、マウスガードは熱に弱いため、「熱さ」や「火気」に注意してください。
お湯で消毒したり熱湯をかけたりすることは絶対にやめてください。変形の恐れがあります。また、夏場の暑い時期に、マウスガードをケースに入れたまま車のダッシュボードなどに長時間放置することも避けて下さい。
作成できます。
目的は、接触や不測の事故による歯や脳へのダメージや精神的なショックを少しでも和らげることです。
小学生のうちからマウスガードに慣れてください。
ただ、まだ歯の生え変わりや顎の成長段階ですので、お作りした当初のマウスガードのサイズが合わなくなることがあると思います。
靴や衣服と一緒です。そのときは再度、歯型を採ることになりますのでご了承ください。そのため、大人と同じマウスガードですが保護者の方のご負担を少しでも軽くするため価格を低く設定させていただいております。
かみ合わせを考慮するためです。
当院のマウスガードは、かみ合わせを充分考慮しております。
すべての歯が上下とも均等にマウスガードに接触するようにして力を分散します。また、かむ面積が広くなる結果、脳への刺激が大きくなり筋力がアップします。このため、上下の歯型を取っております。
状態に合わせて対応いたします。
マウスガードは通常上の歯に装着しますが、大きな反対咬合の場合は下の歯に装着することもあります。
軽度の反対咬合であれば前歯の部分を厚くするなど状況に合わせて調整し、上の歯に装着します。
本当です。個人差はあると思いますが。
入れ歯になってから飛距離が落ちて悩んでおられた方がマウスガードを作りに来られました。
完成後のプレーで飛距離が伸びたそうで、紹介して来ていただいた方々も同様に飛距離が出て、とても驚いたそうです。
これは当院のマウスガードが、上下の歯型を採ってかみ合わせを充分考慮し、すべての歯が均等にマウスガードに接触しているのが良い結果になったものと思われます。
適切にご利用頂くことで安全に、長くご使用いただけると思います。
〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5丁目32-5 郡山ビル1F
東京メトロ東西線 葛西駅西出口より徒歩2分
最終受付は診療終了の30分前
24時間受付
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |
14:30-18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |