マウスピース矯正で口ゴボは治る?治療できるケースと期間の目安

SUPERVISOR
この記事の監修者

日本歯周病学会認定医
大学病院の歯周病科で10年以上にわたり研鑽を積み、海外の歯周病・インプラント学会でも発表を重ねてきました。
「歯を抜かずに残す」治療を追求し、矯正や補綴、咬み合わせ診断を組み合わせた包括的なアプローチで、再治療のいらない安定した口腔環境を目指しています。
口腔内写真やデジタルレントゲンを活用し、わずかな変化も見逃さず管理。いびき治療や栄養・ストレッチ指導など生活習慣にも踏み込み、全身の健康寿命を延ばすサポートを行っています。
海外で得た最新知見も診療に即反映し、長く健康な口腔状態を維持できるよう努めています。
▼目次
横顔や正面から見たときに、口元が前に出て見える「口ゴボ」は、見た目のコンプレックスとして気にする方も少なくありません。そのため、「マウスピース矯正で改善できるのか?」と疑問を抱く人もいるようです。マウスピース矯正は、透明で取り外しが可能な装置を使うため、目立ちにくく治療を進めやすいというメリットがあります。しかし、口ゴボのように骨格や歯の位置が関係する場合は、すべてのケースで改善が期待できるわけではなく、効果は症状の程度によって異なります。
今回は、口ゴボの特徴やマウスピース矯正で改善が期待できるケース、そして治療にかかる期間の目安について解説します。
1. 口ゴボのよくある見た目の特徴
「口ゴボ」とは、口元が前方に出て見える状態を指す言葉です。医学的な正式用語ではありませんが、美容や審美の観点から気にされることが多く、顔全体のバランスや横顔の印象に影響を与える要因の一つとされています。ここでは、口ゴボに見られる代表的な見た目の特徴について解説します。
(1)上下の前歯が前方に傾いている
最もよく見られるのが、前歯が前に倒れて並んでいる状態です。歯並び自体はきれいでも、前方への傾きによって唇が押し出され、口元が突出して見えることがあります。
(2)上下の顎が引っ込んでいる
骨格的に顎が小さかったり後退していたりする場合、歯が正常な位置にあっても口元が目立ちやすくなります。特に横顔では、鼻先とあご先を結んだEラインから口元が大きくはみ出るように見えることがあります。
(3)上下の歯が前に出ていて唇が閉じにくい
前歯が出ていることで唇を閉じるときに力が必要になったり、口を閉じにくく感じたりすることがあります。この状態が続くと、口呼吸の原因になることもあり、見た目だけでなく機能面にも影響する可能性があります。
(4)歯と顎のバランスが取れていない
歯の大きさに対して顎が小さいと、歯列が前に押し出されるような状態になり、口元が膨らんで見えることがあります。この場合、非抜歯での矯正が難しいと判断されることもあります。
(5)笑ったときに歯ぐきが見えやすい
口元の突出により、笑ったときに上唇が大きく上がり、歯ぐきが目立ちやすくなることがあります。これも口ゴボに関連する見た目の特徴の一つです。
気になる症状がある場合は、早めに歯科医師に相談することで、見た目だけでなく機能面の改善にもつながるでしょう。
2. マウスピース矯正で口ゴボは治る?
マウスピース矯正で口ゴボが改善できるかどうかは、症状の原因や程度によって異なります。すべてのケースに対応できるわけではありませんが、歯の位置に原因がある場合は、マウスピース矯正でも改善が期待できることがあります。ここでは、マウスピース矯正で口ゴボが治るのかどうか、その可能性について詳しく説明します。
(1)前歯の傾きを整えることで見た目が変わる場合がある
口ゴボの原因が前歯の前方傾斜である場合、マウスピースによって歯の角度を内側に調整することで、口元の印象が変わることがあります。軽度であれば非抜歯で対応できる可能性もあります。
(2)抜歯を伴う矯正で改善を図ることもある
前歯をしっかりと内側へ下げるためには、顎の中に十分なスペースが必要になります。スペースが足りない場合は、抜歯によって歯列に余裕を持たせたうえで、マウスピース矯正を行うケースもあります。
(3)骨格由来の場合はマウスピース矯正だけでは難しいこともある
顎の骨格そのものが原因となっている場合、マウスピース矯正だけでの改善は難しいことがあります。このようなケースでは、外科的な処置や他の矯正方法の検討が必要になることもあります。
(4)治療の目標設定によって選択肢が変わることもある
「見た目の印象を和らげたい」「口が閉じやすくなればよい」など、改善したいポイントによって適した治療方法が異なることがあります。希望する仕上がりを歯科医師にしっかり伝え、現実的なゴールを共有することが大切です。
歯の傾きや前歯の位置による軽度な口ゴボであれば、マウスピース矯正でも対応可能なケースがあります。ただし、見た目だけでなく機能面も含めた総合的な判断が必要なため、治療を検討する際は歯科医師による診察を受けることが重要です。
3. マウスピース矯正による口ゴボ治療の期間目安
口ゴボの改善を目的としたマウスピース矯正は、治療内容や歯並びの状態によって期間に差が出ることがあります。見た目の変化が現れるまでの目安を把握しておくことで、無理のない治療計画を立てやすくなるでしょう。
(1)軽度の場合は6か月〜1年程度で変化が見られることもある
前歯の傾きを少し整える程度の軽度な口ゴボであれば、6か月から1年ほどで口元の印象に変化が見られることがあります。歯の移動距離が短く、非抜歯で対応できるケースは比較的早く進む傾向があります。
(2)抜歯を伴う場合は1年半〜2年ほどかかることが多い
前歯を大きく内側に動かす必要があったり、抜歯によってスペースを確保するケースでは、歯の移動に時間がかかるため、治療期間は1年半から2年程度になることが多いです。調整の期間も含めると、さらに治療期間が延びる場合もあります。
(3)症状が強い場合は2年以上かかるケースもある
歯の位置だけでなく、噛み合わせや顎のバランスにも問題がある場合は、治療期間が長くなることがあります。追加のマウスピースが必要になることもあり、数回に分けて段階的に治療を進めるケースも見られます。
(4)マウスピースの使用状況によって進行具合が変わることもある
マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着が基本とされており、装着時間が短いと歯の動きが遅れることがあります。治療を計画通りに進めるためには、日々の装着管理が非常に重要です。
(5)見た目の変化と機能改善のタイミングに差が出ることがある
歯の傾きが変わることで見た目は比較的早く整うことがありますが、噛み合わせや噛む力のバランスを整えるには、さらに時間がかかる場合もあります。見た目と機能の両方を整えるためには、時間をかけた細かな調整が必要になることがある点を理解しておきましょう。
マウスピース矯正による口ゴボの治療期間は一律ではなく、個人の状態や治療方針によって異なります。見た目の変化だけでなく、治療の目的や生活スタイルも踏まえて計画を立てることが大切です。
4. 江戸川区葛西の歯医者「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」のマウスピース矯正(インビザライン)
葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科は、東京メトロ東西線「葛西駅」から徒歩2分、西葛西駅からも徒歩圏内にある歯科医院です。
月曜〜土曜の9:30〜18:00まで診療しており、地域に根ざした丁寧な診療を心がけています。
当院では、目立ちにくく、取り外し可能なマウスピース型矯正装置「インビザライン」による矯正治療をご提供しています。ワイヤーやブラケットを使用しないため、見た目や日常生活への影響を抑えたい方に選ばれやすい治療法のひとつです。
当院のマウスピース型矯正(インビザライン)の特徴
(1)精密な検査と3Dシミュレーション
歯科用CTや口腔内スキャナーを用いて、歯の位置や骨の状態を立体的に把握。3Dシミュレーションにより、治療のステップを事前に確認しながら進めることができます。
(2)豊富な症例に基づいた治療提案
当院では、一定の治療実績が認められた医院にのみ与えられる「インビザライン プラチナエリート」の称号を取得しており、さまざまな歯並びのお悩みに対応してきました。これまでの症例をふまえ、患者さんに合った治療計画をご提案いたします。
(3)小児矯正にも対応
子ども向けには、成長段階に合わせた「インビザライン・ファースト」にも対応しております。歯の生え変わり時期に適した矯正治療をご案内しています。
(4)通いやすい立地と診療体制
「葛西駅」から徒歩2分という立地に加え、土曜診療も行っています。
お忙しい方でも無理なく通院できる環境づくり、お子さま連れの患者さんにも配慮した院内環境づくりを行っています。
矯正治療をご検討中の方は、まずはお気軽にご相談ください。現在のお口の状態や矯正治療の選択肢について、わかりやすく丁寧にご説明いたします。
まとめ
口ゴボは、歯の位置や顎の骨格など複数の要因が関わっており、マウスピース矯正で改善できるかどうかは状態によって異なります。歯の傾きが主な原因であれば、マウスピース矯正によって口元の印象が変わることもありますが、抜歯や長期間の治療が必要になるケースもあります。治療内容や期間は個人差が大きいため、まずは歯科医師に状態をしっかり確認してもらい、精密な治療計画を立てることが重要です。
江戸川区葛西周辺で口ゴボにお悩みの方やマウスピース矯正に興味がある方は「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」までお問い合わせください。
葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科
※「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」で希望日のご予約ができない場合、下記「君の歯を残したい歯医者さん」のご予約をご検討ください。
葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科•矯正歯科
この記事の監修者

日本歯周病学会認定医
大学病院の歯周病科で10年以上、海外の歯周病学会やインプラント学会でも発表を経て、抜かずに残す治療に技術を磨いてきました。矯正、被せ物、咬み合わせ診断を組み合わせ、口腔内写真とデジタルレントゲンでわずかな変化も追いかけながら、再治療のいらない安定した状態をめざしています。
さらに、いびき治療や栄養療法、ストレッチなど生活習慣にまで踏み込み、口腔から全身の健康寿命を延ばすことが目標に診療を行いながら日々研鑽を重ねています。海外学会で得た最新知見も即座に診療へ反映。一生涯健康な口腔環境を維持できるようサポートしてまいります。
お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽に。