03-6808-6636

最終受付は診療終了の30分前

BLOG

クリニックブログ

スポーツマウスピースは効果ある?市販と歯科医院で作るマウスピースの違いや種類

SUPERVISOR

この記事の監修者

葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科 院長 久保田達也
葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科
日本歯周病学会認定医
院長久保田達也くぼた たつや

大学病院の歯周病科で10年以上にわたり研鑽を積み、海外の歯周病・インプラント学会でも発表を重ねてきました。
「歯を抜かずに残す」治療を追求し、矯正や補綴、咬み合わせ診断を組み合わせた包括的なアプローチで、再治療のいらない安定した口腔環境を目指しています。

口腔内写真やデジタルレントゲンを活用し、わずかな変化も見逃さず管理。いびき治療や栄養・ストレッチ指導など生活習慣にも踏み込み、全身の健康寿命を延ばすサポートを行っています。
海外で得た最新知見も診療に即反映し、長く健康な口腔状態を維持できるよう努めています。

▼目次

スポーツ中の歯や顎のケガを防ぐために活用される「スポーツマウスピース」。近年では、競技力向上の観点からも注目され、アスリートや学生スポーツ選手による使用も広がってきています。しかし、市販品と歯科医院で作るマウスピースにはどのような違いがあるのでしょうか。また、効果や種類の違いについて知りたい方も多いのではないでしょうか。今回は、スポーツマウスピースの基本から、歯科で作るオーダーメイド製品の特徴や効果、種類ごとの違いについて解説します。

1. スポーツマウスピースとは?歯科医院で作る理由

スポーツマウスピースは、運動中の衝撃から歯や顎、口腔内を守るために装着する保護具です。一般的には「マウスガード」とも呼ばれ、ボクシングやラグビーなど接触の多い競技では義務化されているケースもあります。特に歯科医院で作製されるスポーツマウスピースが選ばれる理由には、以下のような点があります。

①フィット感と保護性能

歯科医院で作製されるマウスピースは、歯型に合わせて作られるため、フィット感が高くズレにくい設計です。衝撃を緩和する設計となっており、運動時の保護性能が期待できます。

②発音や呼吸の妨げが少ない

しっかりフィットしたマウスピースは、口の開閉や会話、呼吸を妨げにくいとされており、競技中の動作に影響を与えにくい点が特徴です。特に持久系や瞬発力を要する競技では重要なポイントです。

③集中力維持などの目的で使用されることも

咬みしめの安定感を求めて使用する選手もおり、集中しやすいと感じる方もいます。そのため、コンディション管理の一環として活用される場合もあります。

スポーツマウスピースは、ケガの予防だけでなく、選手自身が競技中の状態を整えるためのサポートツールとして注目されています。

2. 歯科医院で作るスポーツマウスピースの効果

歯科医院で作るスポーツマウスピースは、個々の口腔内に合わせて精密に作製されるため、衝撃の緩和や粘膜の保護など、さまざまなメリットが期待されます。

①歯の破折や脱臼の予防

激しい接触や転倒によって歯が折れる、あるいは抜け落ちるといった事故は少なくありません。マウスピースを装着することで、衝撃が歯全体に分散され、ダメージのリスク軽減が期待されます。

②顎関節や顎骨の損傷リスクを軽減

強い衝撃によって下顎が押し込まれると、顎関節に負荷がかかる可能性があります。マウスピースはその衝撃を吸収することで、顎への負担をやわらげる働きが期待されます。

③口腔内の裂傷の予防

歯が口腔内の粘膜に接触して傷つくのを防ぐために、マウスピースが使用されることがあります。矯正中や歯並びに個性がある方にとっては、粘膜保護として有効なケースもあります。

④長期的な口腔内の健康維持

ススポーツ外傷による歯や顎の損傷は、将来的なかみ合わせや顎関節への影響につながる場合があります。マウスピースを予防的に活用することで、健康管理の一環として役立つとされています。

⑤集中しやすさを求める方にも

咬みしめの安定感を重視して使用するアスリートもおり、集中しやすいと感じる方もいます。コンディションを整える手段のひとつとして活用されることもあります。

歯科医院で作製されるスポーツマウスピースは、ケガの予防だけでなく、集中しやすい環境づくりを目的として活用される場面も増えてきています。

3. スポーツマウスピースの種類と特徴

スポーツマウスピースにはいくつかの種類があり、それぞれ適した使用目的や特徴があります。用途や予算、装着感などに応じて選ぶことが重要です。

①既製品タイプ(レディメイド)

量販店などで購入できる既製のマウスピースです。安価で手軽に入手できますが、フィット感は低く、ズレやすいため効果が限定的です。練習用や短期間の使用には適していますが、競技中の安全性を重視する方には、フィット感や固定力に優れたタイプの検討が推奨されます。

②成形タイプ(セミオーダー)

熱湯で柔らかくしてから自分の歯に合わせて成形するタイプです。既製品よりはフィットしますが、正確な歯型の再現は難しく、長時間の使用や衝撃吸収には限界があります。

③オーダーメイドタイプ(カスタム)

歯科医院で歯型を採取し、個々に合わせて製作されるタイプです。高精度のフィット感と保護性能を備えており、競技中の安全性やパフォーマンスへの影響も少ないとされています。耐久性も高く、複数回の使用にも適しています。

④多層構造タイプ

衝撃を吸収する柔らかい素材と、耐久性のある硬い素材を組み合わせた構造で、オーダーメイドにさらに強度を加えた仕様です。コンタクトスポーツやプロアスリート向けに使用されることが多く、保護力が非常に高いのが特徴です。

⑤カラーやデザインの選択が可能

オーダーメイドタイプでは、色やデザインを自由に選べる場合もあり、チームカラーに合わせたものや、個性を重視したい選手からも選ばれることがあります。

スポーツマウスピースを選ぶ際は、安全性・快適性・費用などを総合的に判断し、自分に合ったタイプを選択することが大切です。

4. 江戸川区葛西の歯医者「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」のスポーツマウスピース(マウスガード)

葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科は、東京メトロ東西線「葛西駅」から徒歩2分、西葛西駅からも徒歩圏内にある歯科医院です。
月曜〜土曜の9:30〜18:00まで診療しており、地域に根ざした丁寧な診療を心がけています。
当院では、スポーツ中のケガ予防と安全な競技環境の提供を目的に、「スポーツマウスピース(マウスガード)」の製作を行っています。

スポーツマウスピースは、脳震盪、歯の破折、口腔内外傷、歯のすり減りを防ぎ、顎関節の保護に加え、筋力や運動能力の向上が期待できます。

競技特性や使用シーンに応じて、シングルタイプやラミネートタイプなど、さまざまな設計のオーダーメイドマウスピースをご用意。保護性能と快適な装着感を両立を目指し、厚みの異なる素材を組み合わせ、発音や呼吸のしやすさにも配慮しています。

トレーニングやパフォーマンス向上を目的としたタイプも製作しており、重量挙げ・陸上・自転車・ゴルフなどのノンコンタクトスポーツにも対応。カラーはクリアからビビッドまで豊富に選べ、ケースにチームロゴを入れることも可能です。

市販品のマウスピースは個々の歯列や噛み合わせに合わせたオーダーメイドではないため、保護効果が不十分となり、顎関節に負担がかかる恐れがあります。

そのため、当院では、安全性と快適性を確保するため、歯科医院での精密な型取りと調整を推奨しています。 また、スポーツマウスピースの装着は試合だけでなく、練習やトレーニング時からの使用を推奨します。

スポーツマウスピースをご検討の方は、一度当院までご相談ください。年齢・競技・ライフスタイルに合わせたご提案をいたします。

まとめ

スポーツマウスピースは、歯や顎のケガを予防するために非常に有効な装備です。中でも、歯科医院で作るオーダーメイドタイプは、フィット感と安全性の高さから、競技中のパフォーマンス維持にも役立つとされています。種類や特徴を理解し、自分の競技や目的に合ったマウスピースを選ぶことが大切です。また、適切なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって適切に使用し続けることができるでしょう。

江戸川区葛西周辺でスポーツマウスピースをご検討中の方は、「あなたの歯科医院さん 矯正歯科」までお問い合わせください。

葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科

葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科

〒134-0083 東京都江戸川区中葛西5丁目32-5  郡山ビル1F

「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」で希望日のご予約ができない場合、下記「君の歯を残したい歯医者さん」のご予約をご検討ください。

葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科•矯正歯科

葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科

〒134-0083 東京都江戸川区中葛西5丁目32-5  郡山ビル1F

この記事の監修者

葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科 院長 久保田達也
葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科
日本歯周病学会認定医
院長久保田達也くぼた たつや

大学病院の歯周病科で10年以上、海外の歯周病学会やインプラント学会でも発表を経て、抜かずに残す治療に技術を磨いてきました。矯正、被せ物、咬み合わせ診断を組み合わせ、口腔内写真とデジタルレントゲンでわずかな変化も追いかけながら、再治療のいらない安定した状態をめざしています。

さらに、いびき治療や栄養療法、ストレッチなど生活習慣にまで踏み込み、口腔から全身の健康寿命を延ばすことが目標に診療を行いながら日々研鑽を重ねています。海外学会で得た最新知見も即座に診療へ反映。一生涯健康な口腔環境を維持できるようサポートしてまいります。

お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽に。

詳しい医師紹介はこちら

〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5丁目32-5  郡山ビル1F
東京メトロ東西線 葛西駅西出口より徒歩2分

03-6808-6636

最終受付は診療終了の30分前

9:30-13:30
14:30-18:00