インビザライン矯正の治療期間や通院頻度は?スムーズに進めるポイントも解説

▼目次
インビザラインは目立ちにくく、取り外しが可能なことから選ばれやすいマウスピース矯正です。見た目の印象だけでなく、装着のしやすさや通院の負担軽減といった点も支持される理由の一つですが、「治療期間はどのくらい?」「通院頻度は?」といった不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、インビザラインの平均的な治療期間や通院頻度、さらにスムーズに治療を進めるためのポイントについて詳しく解説します。
1. インビザライン矯正の平均的な治療期間は?
インビザラインの治療期間は、患者さんの歯並びの状態や治療目標、日々の装着状況などによって大きく異なります。以下に、インビザライン矯正の治療期間の一般的な目安を解説します。
①軽度の歯並びの乱れの場合
前歯の隙間やねじれ、軽度の歯並びの乱れなど、比較的歯の移動が少なくて済むケースでは、6か月〜1年程度で治療が終了することもあります。
②中等度の症例
上下の歯のズレや噛み合わせの調整が必要な場合は、治療期間が1~2年程度になることが多いです。全体的なバランスを整えるには、十分な治療期間が必要となることがあります。
③重度の歯列不正の場合
骨格的なズレを伴う症例や、大きく歯を動かす必要があるケースでは、2年以上かかることもあります。インビザライン単独では対応が難しい場合には、他の装置との併用が検討されるケースもあります。
治療期間には個人差が大きいため、歯科医師とよく相談しながら、無理なく計画を進めることが大切です。
2. インビザライン矯正の通院頻度はどのくらい?
インビザライン矯正では、患者さん自身が自宅でマウスピースを取り替えるセルフ管理が基本ですが、定期的な通院も必要です。通院頻度は治療の進み具合や症例によって異なりますが、一般的には以下の通りです。
①治療初期段階は4週に1回
治療を始めたばかりの時期は、歯の動きやマウスピースの適合を細かくチェックする必要があります。1ヵ月に1回程度の通院が一般的です。
②経過良好なら6~8週に1回
歯の動きが安定し、トラブルがない場合は6~8週に1回程度の通院で済むことが多いです。経過を確認し、必要に応じてマウスピースの追加や指導を行います。
③症例や経過によって個人差あり
治療の内容や進行状況により、通院頻度は個人差があります。歯科医師と相談しながら柔軟に調整をしていきます。
通院頻度が少ないと感じる方もいるかもしれませんが、そのぶん自己管理の重要性が高まります。決められた時間の装着と自己管理が守れていない場合は、通院間隔が短縮されることもあります。
3. インビザライン矯正をスムーズに進めるために知っておきたいポイント
インビザライン矯正は、患者さんの協力が治療の成功させる鍵となります。以下のポイントを意識することで、治療期間が延びるのを防ぎ、効率よく歯並びを整えやすくなるでしょう。
①装着時間を必ず守る
インビザラインのマウスピースは、1日20〜22時間の装着が推奨されています。装着時間が短いと、歯が計画通りに動かず、結果として治療期間が延びてしまう可能性があります。食事や歯磨き以外は基本的に装着しておくことが大切です。
②マウスピースの取り扱いを丁寧にする
マウスピースは熱に弱く、変形してしまうと適切な圧力がかからなくなる可能性があります。お湯で洗ったり、乱暴に取り外したりしないよう注意が必要です。破損や変形があった場合は、すぐに歯医者に連絡しましょう。
③口腔内の清潔を保つ
マウスピースを長時間装着することで、口腔内は湿度が高くなり、むし歯や歯周病のリスクが高まる場合があります。食後の歯磨きやフロス、マウスピースの洗浄を徹底し、清潔な状態を保ちましょう。
④定期通院を怠らない
インビザラインは自宅での管理が中心ですが、定期的な歯科医師のチェックも重要です。装置のズレや歯の動きにくさなどを早期に発見し、必要な修正を受けるためにも、通院は欠かさないようにしましょう。
⑤追加マウスピースの可能性を理解しておく
治療後半で仕上がりを微調整するために、「追加マウスピース」が必要になるケースがあります。 想定外と感じないためにも、あらかじめ追加の可能性を把握しておくことが大切です。
⑥治療へのモチベーションを保つ
長期間にわたる治療では、途中で気が緩んで装着時間が短くなったり、通院を後回しにしたりしてしまいがちです。写真で経過を記録するなど、自分なりにモチベーションを保つ工夫をするとよいでしょう。
スムーズに治療を進めるためには、「自分で管理する」という意識と行動が欠かせません。治療を開始する前に、こうしたポイントをしっかり理解しておきましょう。
4.江戸川区葛西の歯医者「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」のマウスピース矯正(インビザライン)
葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科は、東京メトロ東西線「葛西駅」から徒歩2分、西葛西駅からも徒歩圏内にある歯科医院です。
月曜〜土曜の9:30〜18:00まで診療しており、地域に根ざした丁寧な診療を心がけています。
当院では、目立ちにくく、取り外し可能なマウスピース型矯正装置「インビザライン」による矯正治療をご提供しています。ワイヤーやブラケットを使用しないため、見た目や日常生活への影響を抑えたい方に選ばれやすい治療法のひとつです。
①精密な検査と3Dシミュレーション
歯科用CTや口腔内スキャナーを用いて、歯の位置や骨の状態を立体的に把握。3Dシミュレーションにより、治療のステップを事前に確認しながら進めることができます。
②豊富な症例に基づいた治療提案
当院では、一定の治療実績が認められた医院にのみ与えられる「インビザライン プラチナエリート」の称号を取得しており、さまざまな歯並びのお悩みに対応してきました。これまでの症例をふまえ、患者さんに合った治療計画をご提案いたします。
③小児矯正にも対応
子ども向けには、成長段階に合わせた「インビザライン・ファースト」にも対応しております。歯の生え変わり時期に適した矯正治療をご案内しています。
④通いやすい立地と診療体制
「葛西駅」から徒歩2分という立地に加え、土曜診療も行っています。 お忙しい方でも無理なく通院できる環境づくり、お子さま連れの患者さんにも配慮した院内環境づくりを行っています。
矯正治療をご検討中の方は、まずはお気軽にご相談ください。現在のお口の状態や矯正治療の選択肢について、わかりやすく丁寧にご説明いたします。まとめ
インビザラインは、目立ちにくく取り外しが可能なマウスピース型矯正装置として、多くの方に選ばれています。平均的な治療期間は1〜2年程度とされていますが、症例によっては短期間で完了することもあれば、2年以上かかることもあります。通院頻度は4〜8週に1回が一般的で、自己管理が治療成功の鍵を握ります。治療をスムーズに進めるためには、装着時間の厳守や適切な口腔ケア、通院の継続が欠かせません。
江戸川区葛西周辺でインビザライン矯正を検討している方は、葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科にお気軽にご相談ください。葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科
※「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」で希望日のご予約ができない場合、下記「君の歯を残したい歯医者さん」のご予約をご検討ください。
葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科•矯正歯科
この記事の監修者

日本歯周病学会認定医
大学病院の歯周病科で10年以上、海外の歯周病学会やインプラント学会でも発表を経て、抜かずに残す治療に技術を磨いてきました。矯正、被せ物、咬み合わせ診断を組み合わせ、口腔内写真とデジタルレントゲンでわずかな変化も追いかけながら、再治療のいらない安定した状態をめざしています。
さらに、いびき治療や栄養療法、ストレッチなど生活習慣にまで踏み込み、口腔から全身の健康寿命を延ばすことが目標に診療を行いながら日々研鑽を重ねています。海外学会で得た最新知見も即座に診療へ反映。一生涯健康な口腔環境を維持できるようサポートしてまいります。
お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽に。